新那智山 観音寺(15)


にぎわう四条を離れて東山へ。



GW真っ最中の今日、四条あたりの喧騒がうそのように
静かな穏やかなひとときが過ごせました。
そして、新緑が とても とても 美しかった。紅葉のころはさぞかし、でしょう。
三十三箇所巡りをしていなかったら、訪れることはなかったかも。
ありがたいことです。


あまりに気分がよかったので、
最近かなり悩まされている頭痛平癒のお守りもいただきました。
(お守りって子供のころ以来かも。)



                                                                                                                    • -

開 基:弘法大師? 

創 建:天長年間?(824〜34年 )

本 尊:十一面観世音菩薩

宗 派:真言宗泉涌寺派

御詠歌:昔より立つともしらぬ今熊野 ほとけの誓いあらたなりけり

                                                                                                                    • -

 捕陀洛山 六波羅蜜寺(17)


ひさかたぶりの西国三十三所巡り。
本日は、東京から大阪へ向かう先輩と落ち合い京都でお参り。


六波羅蜜寺は、あまりに有名なので申し上げることはないですな。
空也上人像、清盛候の坐像、今日も拝してまいりました。
教科書でもよく見る、空也上人の口から出ている6体の化仏ですが
ワタクシ、最近まで鳥さんが混じっていると信じていました。
今日、とくと拝見してもやっぱりちがいました。(あたりまえだ。)
なぜ鳥さんだと思い込んだのだろう。。



お昼は、友人が薦めてくれた「やお屋の二かい」。
錦市場の八百屋、かね松さんで出してくださる野菜づくしのお膳。
みるもたべるも嬉し喜しい、なかなかの逸品でした。ありがとう♪



                                                                                                                    • -

開 基:空也上人 

創 建:天暦5?(951年 )

本 尊:十一面観世音菩薩

宗 派:真言宗智山派

御詠歌:おもくとも五(いつつ)の罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば

                                                                                                                    • -

 気になる部分


気になる部分 (白水uブックス)

気になる部分 (白水uブックス)


翻訳家 岸本佐知子さんのエッセイ。


ワタクシ、あんまり世の流れについていってないので
実は全然知らなかったのですが、
わりと風変わりな本を中心に翻訳している方のよう。


妄想心を刺激されるよ〜と友人に薦められ借りてみました。


度肝を抜かれたらどうしよう?!
と、わりと気合を入れて「えいやっ」とページをめくる。
してみると、おやおや、意外(?)なことに、
わりとすんなり受け入れられる、というかですね、
むしろ「あ〜、わかる、わかる」って話が多かった。
ああもちろん、出会ってる事件や感受性は、私とは段違いですが。


国際きのこ会館もありえないし(イヤ、あるんだろうけど)
朝パソコン立ち上げたら「やってみなはれ」って
プリンタから出てくる会社もおかしいし(..これは時代のせい?!)
電車で出会うキテレツさん達も私の経験からすると、破格におかしい。
※ここでいう「おかしい」は「オモシロイ」ではなくって
 「ヘン」って方の意味ですよ。


算数の問題で10円足りなくてりんご(みかんとかもあったねぇ)を
買えなかった人のことは、私も当時やっぱり気にはなったのだけど、
気の毒になりすぎて、ぐるぐる妄想がまわって答えを書きそびれた、
なんてことはなく、
なんか変..と違和感覚えながらもちゃんとスルーして答え書いたし。


同じ教室にいたら、はしっことはしっこにいたような気がする。
でも、なんかわかるなぁ。って共有できる部分があると思うと
当時、関わりの薄かった級友を思い出した。
なんだか不思議な感じがして、ニヤリとした。



↓↓↓ エッセイもう1冊。


ねにもつタイプ

ねにもつタイプ


これも面白い。
ただし、個人的には「気になる部分」の方がピンときました。

 たからものひとつ

lucca_marie2007-04-22




チャイナ服モチーフの布袋と竹筒のおもちゃ。
中国語の勉強のため、1ヶ月ほど上海に留学していた
職場の友人がくれたお土産。


ガラス玉のくっついた竹筒、、、何かわかりますか?


なんと!!手作りの万華鏡なのです。
竹の中に三角鏡が入っていて筒先にビー玉がくっついています。
ガラス玉の向こうに見るものによって
無限に いろいろに 七変化する。 まさに万華鏡。


最初にみせてもらったとき、
そのシンプルさと完成度に、わたくし、いたくいたく感動したのです。
だから、モノ自体も もちろんすごくうれしい。
それになにより、わざわざ(3人分も)作ってきてくれたことに、謝謝。


宝物が1つ増えました。

 春のおくりもの



今年は一緒に花見に行けなかったわたしのために
友人が吉野で買ってきてくれたお土産。


中にはさくらの花びらや葉のモチーフの葛菓子。
そっとかじると、やさしい甘さと、やさしい気持ちが
シンクロしてこころがふんわりする。


心なごむうれしいおくりもの。

 春野菜でチャイニーズ


♪今日のお料理教室は中華でござい♪

  • 春キャベツの回鍋肉(ホイコーロー) 
  • ほたての中華風サラダ
  • 杏仁豆腐 〜黒ごまソース〜 


副題は「〜彼のおうちで手作り中華〜」。
さすがといおうか、たんぱく質充実&ごはんの進むメニューです。
先生いわく「お料理できると、男の人をぐっと掴めますよっ」だそうな。


...残念ながら掴みたい相手はさっぱりいないのだが、
まあいつか役に立つのであろう。(どうだろ。。)


さてさて本題のお料理について


【今日の発見】サラダにポテチ

 たま−にお店でも出てくることがあるけれど、
 そのときはなーんとも思ってなかったけれど、
 作る立場になってみると、すごいお手軽なのに(←ここ重要)
 いい感じにちがう食感がプラスされるってかしこいな〜と感嘆。
 中華風には、特に合うような気がしまする。
 てゆうかですね、パクチーと合うのよ!!
 わたくし、実はパクチー苦手なのですが、生まれて初めてうまい!!
 と思っちゃいました。


【今日の絶品】杏仁豆腐(最近いつもデザートだな。)

 よくお店で出てくる杏仁豆腐とは、ちょっと違っていて
 とろ〜りクリーミーでめちゃうまё
 黒ゴマソースとの相性もGood♪ しかも超かんたん!!


来月も中華だぞ♪

 四国うどん合宿


またもや行ってきました四国うどん合宿。


前回「うどんの国の王女」と呼ばれたわたくしとしましては
帰国するからには、やはり貫禄を見せつけねばなりませぬ。


今日まわったお店

  • 田村
  • 宮武うどん店
  • 谷川米穀店
  • 彦江製麺
  • 松岡
  • さか枝
  • 長田
  • おか泉


8件9杯(谷川さんで熱冷を両方試しました。熱いほうに軍配。)
今回は、腰のつよい麺(特に宮武、彦江、松岡)が多かったです。
私のベストは田村さん。
1件目だからよりおいしく感じたのかも?という感ありますが、
冷静に振り返ってもやっぱり一番な気がします。
前回ベストの日の出さんとよい勝負。


今回は、1件目に着いたのが9時30分くらい、と前回より早めだったのだけど、
それにしても全般的に超スムーズ。
谷川さんで50分ほど並んだくらいで、他のお店はすべてすんなり、でした。
4月中頃の土曜日は、意外と狙い目なのかもしれませぬ。
但し、その分インターバルが短くなるので、消化する時間もありません。
ご注意あれ。


強者ぞろいだったせいか、今回ハイペースにも関わらずみんなわりと元気。
8件目のおか泉さんにて
「意外といけるな(=まだいけるな)」というみんなのムードに
1人だけ苦行状態、頬ぶくろにうどん溜めつつ、なんとか全部飲み込んだ
がんばり屋さんが、ナミダ目(半分泣き、半分笑い)でひとこと。


「わたしたちは一体どこに向かってるん。。。」


ハテサテ?