つる編み教室


花屋花龍ちゃんから、奈良でのつる編み教室のお誘い。
作りたい!!欲求がうずいてたわたしには、馬の鼻先にニンジン。


まず、山でつるを採る。そう、これがやりたかった。
蔓やら笹やら野ばらやら、いろんなものに絡まれてもみくちゃになると
やたらテンションがあがってきて、ついつい奥へ奥へと踏み入ってしまう。
が、奥へ踏み入れば当然ながらそれだけ身動きもとりにくい。
そもそもどんくさい私は案の定さほどの収穫も果たせず。。(哀)


しかーし、頭を冷やして戻ってみると、そこにはたくさんの収穫が!!
いやはや、他のみなさん方すばらしいです。。ありがとうです。。


収穫のあと向かうのは、ほっこり民家カフェの南果さん。
お野菜たくさんのやさしおいしいお昼ごはんをいただいて
なんと作業部屋まで貸していただいて、さあ、編むぞ〜。


おおまかなイメージだけもって、後は蔓まかせ。気の向くまま。
そういや、ねじ伏せるようなことをほんとにしなくなったなあ。。
余裕が出たのか、単に怠けてるだけか、さてどっちでしょう?(笑)
外は雪。ああ、部屋のなかでぬくぬくと編めてシアワセ。。


出来あがったちょっとけったいなカゴさんたち。どれも愛しい。
さあ、何を入れようか。

 アツアツかにコロ!!


今日はクリームコロッケとえびピラフ♪♪


ё かにクリームコロッケ (288kcal)
ё えびピラフ  (237kcal)
ё オニオンコンソメスープ( 56kcal)
ё ホワイトチョコムース (136kcal)


我が家は、いつも市場のお肉屋さんのコロッケだったのです。
揚げたて買ってくるの。。あれ美味しかったなぁ。。(遠い目)

てわけで、クリームコロッケどころかコロッケ自体初挑戦でございます。


今回は市販のホワイトソースに手を加えるだけなのでかんたーん。
途中、クリームのたねが水没?!して一時騒然としたものの、見事に復活。
衣をしっかりつけることと早くあげることがパンクしないコツだそうです。


参考(?)までに、水没はレンジで水分を飛ばしてやって復活しました♪
ちなみに、水没させたのは今回はわたしではありません。あしからず。


そうそう、忘れちゃいけない。
玉ねぎを40分もじっくりじっくり(←途中寝そうになる)炒めてつくった
オニオンスープは、さすがに甘く美味でした。


 手打ちパスタを楽しもう


超がつくほどお久しぶりのお料理教室です。えへ。


♯ラザニア           (566kcal)
♯イタリアンホットドレッシング
    でいただくグリーンサラダ( 78kcal)
アマンド・ロシェ       (126kcal)


ラザニアは結構簡単。ゆでると、みょーんとのびておもしろい。
ミートソースもホワイトソースもあっさり簡単レシピであれよという間に完成。


ラザニアって特別好きじゃなかったけど、、あらま美味し。あらま美味し。
ソースがわりとあっさりめだったのかな。
粉もんの手作りは満足できることがなかったけど、うどんやナンに比べると
手作りパスタはなかなかよろし。


でもでもっ、今日の絶品はサラダのドレッシング!!!
アンチョビとオリーブオイル、にんにく、トマトの組み合わせは
シンプルだけど最強ですね。パスタにもかけたい!!


 ある夏の夜に


ミルクといると地域のヒトと接することが多くなる。


きょうは、近くの公園で賑やかな音がする。盆踊りだ!!!
そういえば、たくさんの人込みには連れていったことない。


よーし、と行ってみる。
着くと、ちょうど河内音頭の真っ最中。おお、なつかしいなあ。
そういや、菊水丸さんは元気やろか。。
と、黄色い浴衣と赤い浴衣の女の子2人がミルクに気付いて寄ってきた。
おおっ、ちびっことの触れあいだ。望みどおり。


はじめは、双方おっかなびっくりで。
そっと手を出しては、ちょっとミルクが動くと手を引っ込める。
赤い浴衣の女の子は、(妹かな?)まだ幼稚園くらいらしくて
なかなか触れられなくって、代わりにわたしの肩に触れてくる。


わお、かわいいなあ。。


とか思ってぼけっとしてると、ちびっこ軍団にわらわらと囲まれてしまった。
そりゃあもう、みんな触りたくて仕方ない。
「よしよし」の手が四方八方から伸びてきて、当惑するミルク。
わたしの腕のなかで、どんどんちっちゃくなっていく。
一方で、ちびっこ増殖にあせる飼い主。(こんな囲まれたことないよー)


こりゃあ、そろそろ引き際だ、とバイバイしてきた。あー汗かいたわ。
でもなんだかいい気分。
こういうちっちゃなできごとが愛おしい。それが増えた。ミルクのおかげ。


2人(1人+1頭)して、ちょっとドキドキした夏の終わりの夜でした。
さあ、次はどこに行こうか?

 暗号解読(上・下)


暗号解読(上) (新潮文庫)

暗号解読(上) (新潮文庫)


暗号解読って、なかなかにドラマティック。
解読に至るその過程も 挑戦する数学者たちの生き様も
解読によって動いていく戦争や政治のゆくえも。


この本に出てくるすごい解読者の人たちって
軒並み天才肌で、やっぱりなんかちょっと変わってる。
そういう数学者たちが暗号に向かうさまが、それぞれ、いい。
すごくまじめなのに、でもどこかユーモラス。なんかいい。


純粋に小説として楽しめます。


私には、こういう数学的素養はあんまりないので
解読の細かいロジックを理解するのは、ばさっと放棄したけれど
(ヴィジネルがやっとこ限界、エニグマ以降はさっぱりわからん)
非常にわかりやすく書いてある ( にちがいない ) ので、
出来る人ならば、パズルとしてもとても面白いと思います。




サイモン・シンさんは「フェルマーの最終定理」の作者でもあります。
こちらも、数学的な内容はうーん、、さっぱり...でしたが、
それでも 「 数論って美しい!!」 という気持ちにさせられました。
解決したワイルズさんだけでなくて
数論に魅入られた数学者たちの各々のドラマが丁寧に描かれていて
読み物として非常に面白かったです。オススメ♪
日本の数学者、谷山さん、志村さんが、かなり大切に扱われているのも
なんだかうれしいところです。
おふたりのことは、この本で知りましたが、、すごいですよ ё


フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

 キーマカレーとナン


2ヶ月ぶりのお料理教室。
7月は子育てでヘトヘトでそれどろこじゃなかったのさ。
今日のmenuは、夏バテ解消のキーマカレー!!!



ё キーマカレー (287kcal)
ё ナン (196kcal)
ё ライス (160kcal)
ё ピクルス (41kcal)
ё フルーツヨーグルトサラダ (108kcal)


今日の主役はなんといってもキーマカレー!!!

使ったスパイスは


 ♪ クミンシード
 ♪ ガラムマサラ
 ♪ チリパウダー


順番に炒めて投入するだけなので、とっても簡単でした♯
それでもちゃんとお店っぽい味がしたよ。
チーズとか入れると、コクが出てさらに美味しいかも ё


そして、私の中では隠れメインだった「ナン」。
作るのは楽しかったけど、ちょっとベーグルっぽかった。。。
残念ながら、ライスの方が普通に旨かったです。


パンとかうどんは大好きなだけに、満足するのは難しいな〜。

 晴天の霹靂(つづき)

lucca_marie2007-08-17



6月の終わりに、うちの子になったミルクです。
ロングチワワの女の子。3/21生まれ。


きたとき。1キロ。


2週間後。1.3キロ。


さいきん。1.8キロ。だいぶと大きくなりました。


家にいるときは、ちょっと放置されると、
きゅん、きゅん、きゅうぅぅぅぅーーーーんと
鳴くくせに、そとではひと声も発しない 内弁慶さんです。
でも、鳴いてる間は我慢して放置。


最近、鳴かなくなってきたと思ったら、
出掛けにおすわりしてつぶらな瞳で見つめられます。
くっっ、、ひ、ひきょうな。。。