つる編み教室

花屋花龍ちゃんから、奈良でのつる編み教室のお誘い。 作りたい!!欲求がうずいてたわたしには、馬の鼻先にニンジン。 まず、山でつるを採る。そう、これがやりたかった。 蔓やら笹やら野ばらやら、いろんなものに絡まれてもみくちゃになると やたらテンシ…

 晴天の霹靂

高校の友人のサロン「Paola」が3周年、てことで お祝いがてら、ひさびさにウィンドウを飾る。 もとはこんな感じ。ちょっとさみしい。。。 で、夏だし緑よね!!と大きい入才でがつーんといってみました。 わたしの中ではアガパンサスがメインなのだけ…

 春がくる

お昼に外に出ると、通りの白木蓮がそろって満開に。 春に花木が咲くさまは、どれもこれも心うばわれるものだけれど、 その中でも 白木蓮はわたしにとってすこし特別。 なぜだかわからないけれど、あぁ、春がきてるなぁ..って実感するのです。 だいすき。 …

 クランツ

イタリア&コペンハーゲンのコンペ向けの勉強会に混ぜてもらう。 題材は、去年のコペンハーゲン大会で1位をとったイタリアチームのクランツ。 クランツなのにC型に切れている、、というまあ、、、さすがの発想の作品。 8、9人くらいかな、全員の作品が並…

 お正月準備

暮れもこんなに押し詰まって、ようやく門松に挑む。 はじめて作ってみたけど、(これが最初で最後と思うけど) なかなか楽し。 (1)竹を切る 鉈とかで、景気よくぱーんと割るのかと思っていたら 地道にのこぎりギコギコでした。(笑) 思ったよりは簡単に切…

 ようやく我が家も

夜も更けて22時すぎ。 ごそごそ もそもそ 作りだしただいすきなヒイラギのリース。 今年もイテテ、イテ..と手に赤いぶつぶつをこしらえながら。 さつま杉とヒイラギ。あとは少しのペッパーベリー。 グリーンだけの素朴なリース。性格なのか自分用はいつ…

 すこしの、でも確かな幸福

これはなんでしょう?? そう。花止めです。 近所の阪神百貨店のちいさな一角での出店での出会い。 先生と呼ばれるおじさまが、 ふふん、小娘に教えてやろう、と言わんばかりに、 あれやこれやと説明してくれた。 「ほれほれ、濡れるとこんなにひんやりして…

 ひさしぶりに。

コペンハーゲンの大会の様子から、 ベース(土台)の技術を向上させねば!!と決心した先生。 先月から始めたレッスンでは、庭師の先生に来ていただいて いろんなベース作りの練習をしております。 わたしは残念ながら前回、今回は出席できなかったのだけど…

 ジャスミン

花火大会の日に、 花龍さんからお土産にもらったジャスミンの鉢植え。 花が終わってからも葉っぱを楽しんで愛でていたら、 なんと2回目の花が咲きました。 か、かわいい。。。 無知な私は2回咲いてくれるとは思っていなかったので うれしさもひとしお。 可…

 1年のはじまり

今日は先生のお誕生日。 ちょうどよく、先生からのお呼びもあったので久々にスクールへ。 簡単だけど、ケーキでお祝い。 ろうそく灯して、その場にいたスタッフ、生徒で HAPPY BIRTHDAY♪♪ アンテノールの神戸ロール、 久しぶりに食べたけど、美…

 花龍HPオープン

ともだちが、一昨年の11月にオープンさせたお花のお店。 ホームページができました。 http://www.karyu.shop-site.jp/index.htm 彼女の雰囲気がにじみでている、あったかい楽しいお店です。 カベのピンクはみんなで塗ったのよ。ペンキ塗り楽しかったなあ。…

 オーニソガラム

1ヶ月くらい前にレッスンの残り花でもらってきたオーニソガラム。 花が咲いては、少しずつ短くしつつ、、、とうとうここまで咲きました。 もともと切り花で売ってるのはこんな感じ。 わりとすんなりしたお花です。 で、大事にしてると、下から先の方へとだ…

 イタリア大会

来週いよいよイタリア大会向けのチーム(2人)が出発!!! ってことで今日は最後の追い込み。 本番用に時間を計って作品を作る。サプライズとタペストリーの2種目。 校長ダメだし → 作品手直し → 作品ばらしてもう1回 みたいなことを繰り返している。 イ…

 コンペ

7月コペンハーゲン開催のコンペ出ない??と校長からいきなりメール。 なんのことやら??ととりあえずスクールに顔を出してみた。 教室ではイタリアでやる別のコンペに出場する生徒さんが準備の真っ最中。 直径1cmくらいの木材にパテ塗って乾かして塗装…